関東ふれあいの道NO.14

来夢

2009年03月08日 12:00


(峰の薬師案内看板)

3月7日は、二カ所目となる関東ふれあいの道を歩いてきました。
今回は、神奈川のNO.14「峰の薬師へのみち」の往復です。

車を城山湖に止め、津久井湖城山公園水の苑地まで歩き、そこから三嶋神社、峰の薬師、三沢峠ととおり、城山湖にもどりました。約8キロ程度の行程です。

今日は、午後からゆっくり歩き始めたのですが・・・駐車場4時まで(^^;あらら
のんびり歩くはずが・・・結構なハイペースで歩く事となりました。

とりあえず、今回の認定箇所は「峰の薬師の鐘銅」で写真を撮ると言うことなので、津久井湖城山公園水の苑地に着く前にまず写真を確保。

その後、津久井湖の横目に見ながら三嶋神社を目指しました。

(津久井湖の展望)
三嶋神社には、立派なスダジイ社の横に鎮座していました。

(三嶋神社)
※スダジイとは:ブナ科シイ属の常緑広葉樹です。写真では右奥です。

出発から1時間半で、スタート地点の津久井湖城山公園水の苑地に到着です。
この公園では、ボートに乗ったりテニスをしたりできるようです。

花はあまり咲いていませんでしたが・・・
カンヒザクラという変わった桜が咲いていました。

(カンヒザクラ)


このあたりで、時間がだいぶ厳しくなってきたので公園から来た道を戻りながら、三沢峠を目指しました。
帰りの道はほぼ登りなので結構きつい行程でした(^^;ははは
城山との分岐に来た時点で時間は15:20で後40分で駐車場が(笑)
再度加速しながらどうにか三沢峠に到着。
異様に案内の多い峠でした。


(三沢峠看板)

(関東ふれあいの道案内板)

(三沢峠東京都側)

三沢峠の状況を確認してから、再度来た道を戻り城山湖の駐車場にもどりました。
時間は15:49。結構なスピードで戻ってこらえました(笑)

その後、城山の梅を少し見学して家に帰りました。
今回は温泉は無しです。ちょっと寂しい(笑)

とりあえず、これで関東ふれあいの道in神奈川は2カ所目です。
残り、15カ所がんばります。

あなたにおススメの記事
関連記事