2011年06月13日
塔ノ岳日帰り登山

(富士山の展望)
6月12日は、先週行けなかった塔ノ岳に登山に行ってきました。
先週はボッカ大会のため、急遽、鍋割山に場所を変更してしまったので、再チャレンジです。
今回は、私、嫁、会社の人×2の合計4人で行程は、
大倉駐車場>堀山の家>金冷し>塔ノ岳の往復です。
今回の登山も前回に引き続き、尾瀬・燧ヶ岳を見据えた練習歩行となります。
大倉駐車場に7時30分に到着し、もろもろ準備をして7時45分に大倉BSを出発となりました。
大倉駐車場をスタートしてから約1時間で見晴茶屋に到着です。
少しゆっくりなペースですが、見晴茶屋から秦野市街の展望を楽しみ、休憩して次の目的地の堀山の家を目指します。

(秦野市街の展望)
堀山の家には9時23分頃に到着し、そのまま花立山荘を目指します。
途中山ツツジが咲いていました。檜洞丸で堪能したばかりですがやはり山で見るツツジはよいものです。

(山ツツジ)
堀山の家を過ぎたあたりから、少しずつ登りがきつくなります。
こんな感じの道をゆっくりなペースで淡々と登って行きます。

(大倉尾根)
その後、10時37分に花立山荘に到着。
やはり、ここの最後の登りがきついです(笑)
花立山荘にまでの間で、35キロの荷物を背負って歩行練習している若者達がいました。
だいぶペースが乱れていたけど、無事に登り切れたか心配です。
花立山荘ですこし休憩を取り、本日の目的地である塔ノ岳を目指します。
花立山荘から、金冷しまでの急な道を歩き、11時24分に塔ノ岳の山頂に到着です。
山頂では富士山綺麗に見ることができました。
そのため、いつもの記念撮影も富士山がばっちり入っています。

(記念撮影)
その後、山頂の散策をしてから昼ご飯を食べ13時に下山開始です。
それにしても、今回の塔ノ岳は山ガールがいっぱいでした。
前回の時はあまり感じなかったので、やはり登山ブームなのでしょうか?
下りも無理せずにのんびり降りてきたので、登山口に到着したのは15時となっていました。
コースタイム的には少し早く降りていますが、荷物もあまり持たずに歩いているのでこんなものでしょう。
本番の燧ヶ岳に登る時までもう少し訓練を実施しようと思います。
今回は、梅雨の晴れ間で天気もよく、楽しい山行となりました~(^^)
少しゆっくりなペースですが、見晴茶屋から秦野市街の展望を楽しみ、休憩して次の目的地の堀山の家を目指します。

(秦野市街の展望)
堀山の家には9時23分頃に到着し、そのまま花立山荘を目指します。
途中山ツツジが咲いていました。檜洞丸で堪能したばかりですがやはり山で見るツツジはよいものです。

(山ツツジ)
堀山の家を過ぎたあたりから、少しずつ登りがきつくなります。
こんな感じの道をゆっくりなペースで淡々と登って行きます。

(大倉尾根)
その後、10時37分に花立山荘に到着。
やはり、ここの最後の登りがきついです(笑)
花立山荘にまでの間で、35キロの荷物を背負って歩行練習している若者達がいました。
だいぶペースが乱れていたけど、無事に登り切れたか心配です。
花立山荘ですこし休憩を取り、本日の目的地である塔ノ岳を目指します。
花立山荘から、金冷しまでの急な道を歩き、11時24分に塔ノ岳の山頂に到着です。
山頂では富士山綺麗に見ることができました。
そのため、いつもの記念撮影も富士山がばっちり入っています。

(記念撮影)
その後、山頂の散策をしてから昼ご飯を食べ13時に下山開始です。
それにしても、今回の塔ノ岳は山ガールがいっぱいでした。
前回の時はあまり感じなかったので、やはり登山ブームなのでしょうか?
下りも無理せずにのんびり降りてきたので、登山口に到着したのは15時となっていました。
コースタイム的には少し早く降りていますが、荷物もあまり持たずに歩いているのでこんなものでしょう。
本番の燧ヶ岳に登る時までもう少し訓練を実施しようと思います。
今回は、梅雨の晴れ間で天気もよく、楽しい山行となりました~(^^)
Posted by 来夢 at 12:30│Comments(0)
│塔ノ岳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。