ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!


キャンプ入荷速報
ドイター特集
ユニフレーム特集
QRコード
QRCODE

2011年08月17日

蓼科山に登山に行ってきました。

こけ
(蓼科山のこけ)


8月11日に蓼科山へ登山に行ってきました。

地図はこちら

今回の行程は、七合目鳥居登山口>馬返し>将軍平>蓼科山山頂の往復です。

行程が短いことから10時に駐車場に到着です。

駐車場
(登山口したの駐車場)

私たちが駐車した場所よりも上側にもう一つ駐車場があります。
写真は、下山後の写真で車はあまり止まっていませんが、朝はびっちり車が止まっていました。

駐車場2
(登山口側の駐車場)

また、登山口横には、綺麗な公衆トイレが設置されています。

公衆トイレ
(公衆トイレ)

トイレを済ませ、準備万端私たちも登山口を目指します。

登山口
(七合目登山口の鳥居)

七合目登山口には鳥居があり、蓼科神社があることがうかがえます。

この鳥居を10時半にくぐって出発です。

登山口から馬返しまでの道は、ダラダラした登りと樹林帯がつづきます。

樹林帯
(登山口から馬返しまでの道)

馬返しは一応看板がありましたが本当にあそこが馬返しなのだろうか?

馬返しまでは10分ちょいで到着。
その後、10分程度歩くとジグザグに登る急坂が出てきました。
ここから、蓼科山の登りが始まります。

馬返しからの坂
(上り坂の始まり)

馬返しから将軍平まで約1.2キロで400mの標高を稼ぎます。

ずっとこんな感じの急坂がつづきます。
どうやら、この厳しい登りをザンゲ坂というようです。

ザンゲ坂
(ザンゲ坂)

ザンゲ坂の途中で振り返ると、女神湖の方面がよく見えました。

ザンゲ坂からの展望
(ザンゲ坂からの展望)

途中展望を楽しみつつ、ザンゲ坂を上り続けると、目の前に蓼科山荘が見えてきました。

将軍平
(蓼科山荘の建つ将軍平)

将軍平への到着が、12時頃だったので蓼科山荘のベンチを借りてご飯を食べることしました。

本日のご飯も簡単おいなりさんです(笑)

デザートのゼリー付きです(笑)
ランチ
(ランチ)

ご飯を食べながら、これから登る蓼科山山頂を望みます。

蓼科山山頂
(蓼科山山頂)

上の方をみると結構険しい道を見ることができました。

距離が約500mで高低差190mといった感じです。

ご飯を食べ終え、12時半過ぎに将軍平をスタートです。

スタート後、すぐにこんな感じの岩場があり

岩場1
(将軍平からすぐの岩場)

その後もずっと、こんな岩場や

岩場2
(途中の岩場)

こんな岩場を登って

最後の登り
(最後の登り)

約40分で蓼科山頂ヒュッテに到着です。

蓼科山頂ヒュッテ
(蓼科山頂ヒュッテ)

ヒュッテ前で少し休憩し山頂を目指します。

山頂は残念ながら霧の中であまり展望は得られませんでした。

蓼科山の山頂には蓼科神社の奥宮があり、大きな岩がごろごろしていますが、大変広い山頂となっていました。

山頂
(山頂)

とりあえず、山頂に着いたのでいつもながらの記念撮影。

記念撮影
(記念撮影)

山頂で少し休憩してから、来た道を戻ります。

結構急な岩場を登って来たので、下るのも結構大変でした、将軍平、ザンゲ坂と下り、結局16時頃に登山口に到着です。

途中ザンゲ坂を過ぎたあたりで苔の写真を撮ってみました。

今回の花は全部苔となります(笑)

苔とキノコ
(苔とキノコ)

苔の花
(苔の花)

苔
(苔)

苔の花
(苔の花)

今回のルートは距離は短いですが、ずっと急登を登っていく感じでした。

一緒に行ったA氏登り下りともお疲れ様でした。




※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
蓼科山に登山に行ってきました。
    コメント(0)