2010年09月23日
涸沢・奥穂高岳に行ってきました(奥穂高岳編)

(奥穂高岳からの展望)
このブログは、「涸沢・奥穂高岳に行ってきました(涸沢ヒュッテ編)」の続きです。
奥穂高岳に登るために寒い中、梯子の渋滞を待つことにした私達。
結局、梯子に登るまで30分かかりましたが、その後は渋滞もなく最高の景観を見ながらのんびり歩くことができました(^^)
奥穂高岳山頂までの道のりはガレた岩場で、落石をさせないように慎重に歩きます。

(奥穂高岳の登山道)
途中、振り返れば涸沢岳、槍ヶ岳がよく見え。左を見れば涸沢ヒュッテが小さく見えました。

(奥穂高岳から見る涸沢)

(涸沢岳及び槍ヶ岳)
景色を楽しみながら登ると約45分で山頂に到着です。
いつもどおり山頂で記念撮影。

(奥穂高岳山頂で記念撮影)

(山頂の社前にて撮影)
奥穂高岳山頂からの景色は360度の大パノラマでした~(^^)
ジャンダルム、槍ヶ岳、前穂高岳に続く尾根などすばらしい展望です。

(ジャンダルムまでの尾根)

(ジャンダルム)

(槍ヶ岳)

(前穂高岳方面)

(山々)
山頂に約20分ほど滞在し、ジャンダルムと記念撮影して後ろ髪引かれつつ穂高岳山荘目指して下山です(笑)

(手乗りジャンダルム)
下山時もやはり、梯子の前で約30分ほど渋滞がありましたが、日当たりの良いところでまったりとしていたので、時間は余り気になりませんでした。
ちなみに、下りは30人、登りは20人と言うマイナールールができていました(笑)
12時過ぎに穂高岳山荘に到着、涸沢岳を登った友達と合流し、ランチタイムとなりました。
今回のランチはツナのサンドイッチとコーンスープです。
パンはフランスパン、具材はサンチュとツナマヨといった、超シンプルなサンドイッチです。
フランスパンは家でカットし、サンチュは水洗い後キッチンペーパーで挟んで持って行きました。

(二日目のランチ)
ポカポカしたベンチでゆっくりランチを食べ、13時32分頃涸沢ヒュッテに向けて出発です。
出発前に穂高岳山荘前で記念撮影。
(一緒に映っているのは、良く登山に一緒に行くぼりぞーさんです。)

(穂高岳山荘で記念撮影)
登りの時は、渋滞していて登山道等の写真が撮れなかったので下りで状況を撮ってみました。

(ガレた道)

(ザイテングラード途中)

(ザイテングラード核心部)
出発後、約2時間で無事涸沢ヒュッテに到着です。
ヒュッテに降りてきたところで、一枚やはり、テントがポツポツ張ってあるのがいいですね~(笑)

(涸沢ヒュッテとテン場)
当初の計画では、横尾か徳沢まで下って宿泊する予定としていましたが、奥穂高岳の渋滞で遅くなってしまったので、本日涸沢に泊まることとしました(^^)
涸沢にとなることとなったので、とりあえず、荷物をテントに置き早速乾杯のビールです(爆)
おでんも食べたかったのですが、残念ながら売り切れでした(TT)しくしく

(二日目の乾杯)
ビールでほろ酔いになりながら、本日の夕食の準備に取りかかります。
二日目の夕食はナスとピーマンの麻婆丼に卵スープです(^^)
山で食べる食事として定番化しつつあります。
野菜も取れてお気に入り(^^)

(二日目の夕食)
ゆっくりご飯を食べ、晩酌も終わったところで眠気が(爆)
やはり朝早くから起きていると・・・7~8時近くになると眠くなります(^^;
夕食の片付けをして、テン場に戻り少しばかり夜の風景を楽しんでから寝ることとなりました。
丁度日が暮れて、涸沢岳の上に星があがったので一枚です。
小さい写真だとわかりづらいですが・・・

(涸沢岳と星)
こちらは、月が禍々しいほど怪しく光っていたので撮影してみました。

(月と雲)
その後の記憶はありませんので、8時過ぎ?前?には深い眠りについていたのでしょう(笑)
で、朝方3時頃にフッと目を覚ますと、外からポツポツと音がしだし次第にその音か大きくなり、ついに土砂降りの雨が降ってきました(^^;あらら
最後の最後で雨となってしまいました。
出発を6時としていたのですが、ヒュッテにて天気予報をみると9時頃から降雨0mmと予報が出ていたので出立を少し遅らせて撤収の準備だけすることとなりました。
まずは、朝御飯ということで、3日目の朝御飯は五目飯とみそ汁。

(3日目朝御飯)
結局7時くらいに雨が小降りになったので、いっきりにテントを撤収して7時45分に涸沢ヒュッテを出発です(^^)
下りはあまり天気が良くないため、黙々と下りカッパ橋まで約4時間の12時30分頃到着。
カッパ橋で記念撮影をして、カッパ食堂で山賊焼き定食を食べて上高地を後にすることとなりました(^^)

(カッパ橋で記念撮影)

(カッパ橋からの展望)
その後駐車場に戻ってから沢渡温泉に浸かり、さっぱりとして帰路につきました。
上高地の行程はキツイ箇所はそれほどありませんがとにかく林道歩きが長い(^^;
林道歩きで心がおれそうです(笑)
みなさんがハイスピードで駆け抜けていくのが良くわかりました(笑)
が、それを乗り越えたどり着いた涸沢、奥穂高岳からの眺めは最高でした。
今回も大変たのしい山行となりました~。
ではでは~
いつもどおり山頂で記念撮影。

(奥穂高岳山頂で記念撮影)

(山頂の社前にて撮影)
奥穂高岳山頂からの景色は360度の大パノラマでした~(^^)
ジャンダルム、槍ヶ岳、前穂高岳に続く尾根などすばらしい展望です。

(ジャンダルムまでの尾根)

(ジャンダルム)

(槍ヶ岳)

(前穂高岳方面)

(山々)
山頂に約20分ほど滞在し、ジャンダルムと記念撮影して後ろ髪引かれつつ穂高岳山荘目指して下山です(笑)

(手乗りジャンダルム)
下山時もやはり、梯子の前で約30分ほど渋滞がありましたが、日当たりの良いところでまったりとしていたので、時間は余り気になりませんでした。
ちなみに、下りは30人、登りは20人と言うマイナールールができていました(笑)
12時過ぎに穂高岳山荘に到着、涸沢岳を登った友達と合流し、ランチタイムとなりました。
今回のランチはツナのサンドイッチとコーンスープです。
パンはフランスパン、具材はサンチュとツナマヨといった、超シンプルなサンドイッチです。
フランスパンは家でカットし、サンチュは水洗い後キッチンペーパーで挟んで持って行きました。

(二日目のランチ)
ポカポカしたベンチでゆっくりランチを食べ、13時32分頃涸沢ヒュッテに向けて出発です。
出発前に穂高岳山荘前で記念撮影。
(一緒に映っているのは、良く登山に一緒に行くぼりぞーさんです。)

(穂高岳山荘で記念撮影)
登りの時は、渋滞していて登山道等の写真が撮れなかったので下りで状況を撮ってみました。

(ガレた道)

(ザイテングラード途中)

(ザイテングラード核心部)
出発後、約2時間で無事涸沢ヒュッテに到着です。
ヒュッテに降りてきたところで、一枚やはり、テントがポツポツ張ってあるのがいいですね~(笑)

(涸沢ヒュッテとテン場)
当初の計画では、横尾か徳沢まで下って宿泊する予定としていましたが、奥穂高岳の渋滞で遅くなってしまったので、本日涸沢に泊まることとしました(^^)
涸沢にとなることとなったので、とりあえず、荷物をテントに置き早速乾杯のビールです(爆)
おでんも食べたかったのですが、残念ながら売り切れでした(TT)しくしく

(二日目の乾杯)
ビールでほろ酔いになりながら、本日の夕食の準備に取りかかります。
二日目の夕食はナスとピーマンの麻婆丼に卵スープです(^^)
山で食べる食事として定番化しつつあります。
野菜も取れてお気に入り(^^)

(二日目の夕食)
ゆっくりご飯を食べ、晩酌も終わったところで眠気が(爆)
やはり朝早くから起きていると・・・7~8時近くになると眠くなります(^^;
夕食の片付けをして、テン場に戻り少しばかり夜の風景を楽しんでから寝ることとなりました。
丁度日が暮れて、涸沢岳の上に星があがったので一枚です。
小さい写真だとわかりづらいですが・・・

(涸沢岳と星)
こちらは、月が禍々しいほど怪しく光っていたので撮影してみました。

(月と雲)
その後の記憶はありませんので、8時過ぎ?前?には深い眠りについていたのでしょう(笑)
で、朝方3時頃にフッと目を覚ますと、外からポツポツと音がしだし次第にその音か大きくなり、ついに土砂降りの雨が降ってきました(^^;あらら
最後の最後で雨となってしまいました。
出発を6時としていたのですが、ヒュッテにて天気予報をみると9時頃から降雨0mmと予報が出ていたので出立を少し遅らせて撤収の準備だけすることとなりました。
まずは、朝御飯ということで、3日目の朝御飯は五目飯とみそ汁。

(3日目朝御飯)
結局7時くらいに雨が小降りになったので、いっきりにテントを撤収して7時45分に涸沢ヒュッテを出発です(^^)
下りはあまり天気が良くないため、黙々と下りカッパ橋まで約4時間の12時30分頃到着。
カッパ橋で記念撮影をして、カッパ食堂で山賊焼き定食を食べて上高地を後にすることとなりました(^^)

(カッパ橋で記念撮影)

(カッパ橋からの展望)
その後駐車場に戻ってから沢渡温泉に浸かり、さっぱりとして帰路につきました。
上高地の行程はキツイ箇所はそれほどありませんがとにかく林道歩きが長い(^^;
林道歩きで心がおれそうです(笑)
みなさんがハイスピードで駆け抜けていくのが良くわかりました(笑)
が、それを乗り越えたどり着いた涸沢、奥穂高岳からの眺めは最高でした。
今回も大変たのしい山行となりました~。
ではでは~
Posted by 来夢 at 12:15│Comments(2)
│奥穂高岳
この記事へのコメント
核心の中日に展望が良くていい山行でしたね!!
横尾までにどれだけ後続を引き離せるかで
涸沢のテント場の確保が決まりますからねw
それと1日で涸沢の上に行くとなると
やはり急ぎますね~
私も1度、1日で北穂まで行きましたが
疲れるだけでしたw
やっぱり山はゆっくりが一番ですよ
涸沢は時間は6時間ですが
登り下りは半分の3時間位ですから
気軽に楽しめますよね~
お疲れ様でした!!
横尾までにどれだけ後続を引き離せるかで
涸沢のテント場の確保が決まりますからねw
それと1日で涸沢の上に行くとなると
やはり急ぎますね~
私も1度、1日で北穂まで行きましたが
疲れるだけでしたw
やっぱり山はゆっくりが一番ですよ
涸沢は時間は6時間ですが
登り下りは半分の3時間位ですから
気軽に楽しめますよね~
お疲れ様でした!!
Posted by samantha802
at 2010年09月23日 14:00

samantha802さんへ>
こんばんは~(^^)
奥穂高岳に登るときが天気最高で良かったです~(^^)v
皆さんが林道をいそいそと歩いていたのはやはりテン場の確保等あるんですね(^^;
時間があれば、一日目北穂とか考えましたが、涸沢に到着したときには、そんな気は一切なくなっていました(爆)
やはりのんびり登山が一番です(^^)
こんばんは~(^^)
奥穂高岳に登るときが天気最高で良かったです~(^^)v
皆さんが林道をいそいそと歩いていたのはやはりテン場の確保等あるんですね(^^;
時間があれば、一日目北穂とか考えましたが、涸沢に到着したときには、そんな気は一切なくなっていました(爆)
やはりのんびり登山が一番です(^^)
Posted by 来夢
at 2010年09月23日 17:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。