2010年10月03日
日光白根山に行ってきました。
(弥陀ヶ池)
10月2日に群馬県側の菅沼登山口から日光白根山(白根山)に登山にいってきました~(^^)
地図はこちら
最近忙しかったため、更新が遅くなりました(^^;
今回は、群馬側の登山口である、菅沼登山口から弥陀ヶ池>日光白根山>避難小屋>五色沼>弥陀ヶ池>菅沼登山口といったコースで、ちょっと早い紅葉を見にいってきました(^^)
菅沼登山口に到着したのは8時前でしたが、すでに駐車場はいっぱい(^^;
少し車でウロウロと駐車スペーシを探していると、登山口の横にある菅沼茶屋がオープン。
店の人に駐車して良いか確認したところ、登山客は駄目(^^;はぅ
ただ、道路を渡ったところは駐車可能だとと教えてくれました。
(その後様子を見ていると、みんな普通に車止めてました・・・)
結局、教えても貰った場所に車を駐車し、登山の準備をして8時40分頃に登山口を出発となりました。
さてさて、紅葉の状況はどうでしょうか・・・
茶屋を出発すると、すぐに登山道入り口になります。
登山口の周りは駐車場となっていますが、車でびっしりです(笑)

(菅沼登山口)
登山道は当初予想していたよりハードでした(^^;
スタート時はやや緩やかな感じでしたが、途中から一段一段の段差が大きな登山道に変わってきます。

(登り初め)
道は岩や木の根で結構歩きづらいです。

(急な坂)
その後急な道を黙々と歩くと、ところどころに紅葉している木々が見られるようになってきました。
山すべての紅葉には少し早いようですが、紅葉を楽しみながら順調に歩いていきました。

(木々の紅葉)

(木々の紅葉)
スタートから約1時間30分で弥陀ヶ池に到着です。
弥陀ヶ池は風もなく、綺麗に白根山を水面に映していました。
池の写真を撮りながら10分ばかり休憩を取り、本日の目的地である奥白根山を目指します。

(弥陀ヶ池)
弥陀ヶ池から奥白根山への登りは少しザレた感じの急な道となっていましたので、一歩一歩慎重に高度を稼いでいきます。

(奥白根山への道)
少し登り、後ろを振り返れば、目の前に弥陀ヶ池、菅沼、丸沼を見ることができました。

(弥陀ヶ池、菅沼、丸沼の展望)
天気も良く眺めは最高でしたので、展望を楽しみながら急な坂を登ります。

(山頂を望む)

(山頂直下の道)
山頂到着の少し前に、大きな岩があったので雲も入れつつ撮影(笑)
こんな感じの風景結構好きです(^^)

(大きな岩)
その後、山頂が見えてきたのでラストスパート。

(山頂)
弥陀ヶ池から約1時間で山頂へ到着です。
山頂ではおきまりの記念撮影。

(記念撮影)
記念撮影後は、山頂付近で展望を楽しみました。
天気もよいことから周辺の山や雲海、中禅寺湖を堪能しランチタイムです。

(山頂からの眺め)

(山頂からの眺め)

(山頂からの眺め)
本日のランチは、棒ラーメンとおいなりさんです。
頂上から少し離れた、五色沼が良く見られる場所でゆっくりご飯を食べて休憩です。

(ランチタイム)

(五色沼を望む)
帰りは、五色沼を見てから弥陀ヶ池に向かう道を選びましたが、山頂から避難小屋までの道は結構ザレザレで、歩くのは大変でした。時間的には30分程度なので一気に降りてきた感じがあります。

(避難小屋までの道)

(避難小屋)
避難小屋から五色沼までは10分程度で到着したので、五色沼の周囲を散策して弥陀ヶ池を目指すこととになりました。

(五色沼)
五色沼を出たあたりで一気に雲が上がってきて、一瞬周りが全く見えない状況になりましたが、すぐに晴れてきてどうにか弥陀ヶ池にいく道に到着(笑)
ここは結構不気味な道でした(^^;

(弥陀ヶ池への道)
弥陀ヶ池に到着した時は丁度霧が沼を覆っていて、朝見た時とは違った幻想的な感じでした。

(弥陀ヶ池と霧)

(弥陀ヶ池と霧)
頂上の展望と、池を堪能した私たちは、15時36分に菅沼登山口へ戻りました。
登山口にて、奥白根山のバッチを購入し、本日の登山行程は完了です。
総行動時間7時間(休憩、ランチ含む)の行程でした。
登山口の周りは駐車場となっていますが、車でびっしりです(笑)
(菅沼登山口)
登山道は当初予想していたよりハードでした(^^;
スタート時はやや緩やかな感じでしたが、途中から一段一段の段差が大きな登山道に変わってきます。
(登り初め)
道は岩や木の根で結構歩きづらいです。
(急な坂)
その後急な道を黙々と歩くと、ところどころに紅葉している木々が見られるようになってきました。
山すべての紅葉には少し早いようですが、紅葉を楽しみながら順調に歩いていきました。
(木々の紅葉)
(木々の紅葉)
スタートから約1時間30分で弥陀ヶ池に到着です。
弥陀ヶ池は風もなく、綺麗に白根山を水面に映していました。
池の写真を撮りながら10分ばかり休憩を取り、本日の目的地である奥白根山を目指します。
(弥陀ヶ池)
弥陀ヶ池から奥白根山への登りは少しザレた感じの急な道となっていましたので、一歩一歩慎重に高度を稼いでいきます。
(奥白根山への道)
少し登り、後ろを振り返れば、目の前に弥陀ヶ池、菅沼、丸沼を見ることができました。
(弥陀ヶ池、菅沼、丸沼の展望)
天気も良く眺めは最高でしたので、展望を楽しみながら急な坂を登ります。
(山頂を望む)
(山頂直下の道)
山頂到着の少し前に、大きな岩があったので雲も入れつつ撮影(笑)
こんな感じの風景結構好きです(^^)
(大きな岩)
その後、山頂が見えてきたのでラストスパート。
(山頂)
弥陀ヶ池から約1時間で山頂へ到着です。
山頂ではおきまりの記念撮影。
(記念撮影)
記念撮影後は、山頂付近で展望を楽しみました。
天気もよいことから周辺の山や雲海、中禅寺湖を堪能しランチタイムです。
(山頂からの眺め)
(山頂からの眺め)
(山頂からの眺め)
本日のランチは、棒ラーメンとおいなりさんです。
頂上から少し離れた、五色沼が良く見られる場所でゆっくりご飯を食べて休憩です。
(ランチタイム)
(五色沼を望む)
帰りは、五色沼を見てから弥陀ヶ池に向かう道を選びましたが、山頂から避難小屋までの道は結構ザレザレで、歩くのは大変でした。時間的には30分程度なので一気に降りてきた感じがあります。
(避難小屋までの道)
(避難小屋)
避難小屋から五色沼までは10分程度で到着したので、五色沼の周囲を散策して弥陀ヶ池を目指すこととになりました。
(五色沼)
五色沼を出たあたりで一気に雲が上がってきて、一瞬周りが全く見えない状況になりましたが、すぐに晴れてきてどうにか弥陀ヶ池にいく道に到着(笑)
ここは結構不気味な道でした(^^;
(弥陀ヶ池への道)
弥陀ヶ池に到着した時は丁度霧が沼を覆っていて、朝見た時とは違った幻想的な感じでした。
(弥陀ヶ池と霧)

(弥陀ヶ池と霧)
頂上の展望と、池を堪能した私たちは、15時36分に菅沼登山口へ戻りました。
登山口にて、奥白根山のバッチを購入し、本日の登山行程は完了です。
総行動時間7時間(休憩、ランチ含む)の行程でした。
Posted by 来夢 at 12:30│Comments(0)
│日光白根山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。