2010年08月31日
天狗岳に登ってきました。

(天狗岳からの展望)
8月28日に、北八ヶ岳の天狗岳に登山に行ってきました。
地図はこちら
次回の燕岳に向けて急登の練習です(笑)
今回のコースは
唐沢鉱泉>西尾根分岐>第一展望台>第二展望台>西天狗岳>東天狗岳>天狗ノ奥庭>黒百合ヒュッテ>渋の湯との分岐>唐沢鉱泉で、
距離的は約7.5キロ、累計標高差が約850メートルとなります。
今回のスタート地点となる唐沢鉱泉までの道は、途中から砂利道(約4キロ)になりますが、整備された砂利道で全く問題ありませんでした(^^)
唐沢鉱泉の駐車場にはAM7時過ぎに到着し、いつもながらにゆっくり準備を整え7時45分に頂上目指して出発です(^^)v

(駐車場)

(唐沢鉱泉)
出発してすぐにこんな感じの急坂を登ります。

(樹林帯の急坂)
ウォーミングアップが終わる前にいきなりこの急坂だと結構大変です(笑)

(急坂)
西尾根分岐に約40分で到着し、少し休憩のあと第一展望台を目指します。

(西尾根分岐)
ここまでの道のりは樹林帯でまったく展望はありません(^^;
西尾根分岐を過ぎてからさらに急な坂を約20分ほど進むと、少しずつ展望が良くなってきて綺麗に開けたところが出てきたと思ったら第一展望台に到着です。ここまで約40分

(第一展望台前からの展望)
第一展望台からの眺めは、残念ながらガスが発生し、赤岳を望むことは出来ませんでした(TT)しくしく

(第一展望台からの展望)
その後、第二展望台まで約30分で歩き、天狗岳をまじまじと眺めます(笑)
岩場に○が書いてあるのが、展望台からもよく見えます。

(西天狗岳を望む)
天狗岳は良く見えますが、赤岳を見ることは叶わず。
う〜ん、残念。
気を取り直して、西天狗岳に登るため、第二展望台から一端くだって、頂上直下の岩場を目指します(^^)
頂上直下からの景色はこんな感じになります。

(頂上直下の岩場)
見た目はすごい感じがしますが、登り始めれば問題のない岩場です。
ただ、標高がそれなりにあるため、岩登りのペースがつかめず、息があがります。
みきぽんも頑張って登っています。
体が小さいと手が届かなく大変みたいです。

(岩場攻略中)
そのまま、岩場を30分くらい登ると頂上が見えてきました。

(岩場の上から第二展望台を望む)
さらに、登ると本日の最高地点である、西天狗岳に到着です(^^)

(西天狗岳山頂)

(西天狗岳山頂の展望東天狗岳を望む)
頂上からの展望を楽しんだあと、もうひとつの天狗岳の東天狗岳を目指しました。
東天狗岳までの道のりはこんな感じです。

(東天狗岳までの道のり)
ザレ場が続きますが、頂上が見えているので結構ザクザク登れます。
で、東天狗岳登頂に到着です。

(東天狗岳山頂)
東天狗岳から、本日のランチ予定地である黒百合ヒュッテが見えていました。
天狗の奥庭を経由して、黒百合ヒュッテを目指します。
東天狗岳からの下りはザレ場が続くため、滑らないように慎重に下ります。

(東天狗岳から望む)

(東天狗岳からの下り)

(ザレ場)
こんな感じの岩場も下ります。

(岩場)

(岩場)
奥庭周辺は基本的に岩場で足場はあまりよくなく、歩きにくいですが、コースはしっかりしているので問題はありません。

(天狗の奥庭の道)
天狗の奥庭からの風景

(天狗の奥庭)
お腹も空いてきたところで、黒百合ヒュッテに到着です。

(ヒュッテ遠景)

(ヒュッテ)
到着後、早速ランチタイムです。
本日のランチはコンビニで購入した、サンドイッチ、スティック野菜、おいなりさんとなります。

(本日のランチ)
お腹は空いていたのでペロッとたいらげ、ヒュッテ周辺の散策です。
ヒュッテの前にはテン場があり今回は3つのテントが張ってありました。

(テン場)
ここのテン場はほとんど平で設営しやすそうでした。
ヒュッテ周辺の見学も終わったので、ヒュッテで天狗岳のバッチを購入し、下山することに(^^)
下山道は下りだけだから楽々ちんと思いましたが、これが大変でした(爆)
下りは沢みたいなところを下りますが、石が濡れていて、気を抜くとすぐに滑ります(^^;

(下山道)
途中で何度か滑りましたが、転ぶ事はありませんでした(^^)
そんな滑る箇所をあるいていると、白い石が目につくようになりました。
結構不思議な光景です。

(白い石)
黒百合ヒュッテから約1時間40分でで、ゴール前のつり橋に到着。

(橋)
途中、唐沢鉱泉の源泉を見学し、14時45分に唐沢鉱泉に到着です。

(唐沢鉱泉の源泉)
到着後、唐沢鉱泉のまえの沢水で、靴とストックをあらい。

(冷たい沢水)
唐沢鉱泉で風呂に入ってから帰路につきました。
天狗岳、急遽いくことにしましたが、燕岳の予行練習にはよかったのではないかと思います。
岩場等が沢山あり大変楽しい山行でした(^^)
唐沢鉱泉の駐車場にはAM7時過ぎに到着し、いつもながらにゆっくり準備を整え7時45分に頂上目指して出発です(^^)v

(駐車場)

(唐沢鉱泉)
出発してすぐにこんな感じの急坂を登ります。

(樹林帯の急坂)
ウォーミングアップが終わる前にいきなりこの急坂だと結構大変です(笑)

(急坂)
西尾根分岐に約40分で到着し、少し休憩のあと第一展望台を目指します。

(西尾根分岐)
ここまでの道のりは樹林帯でまったく展望はありません(^^;
西尾根分岐を過ぎてからさらに急な坂を約20分ほど進むと、少しずつ展望が良くなってきて綺麗に開けたところが出てきたと思ったら第一展望台に到着です。ここまで約40分

(第一展望台前からの展望)
第一展望台からの眺めは、残念ながらガスが発生し、赤岳を望むことは出来ませんでした(TT)しくしく

(第一展望台からの展望)
その後、第二展望台まで約30分で歩き、天狗岳をまじまじと眺めます(笑)
岩場に○が書いてあるのが、展望台からもよく見えます。

(西天狗岳を望む)
天狗岳は良く見えますが、赤岳を見ることは叶わず。
う〜ん、残念。
気を取り直して、西天狗岳に登るため、第二展望台から一端くだって、頂上直下の岩場を目指します(^^)
頂上直下からの景色はこんな感じになります。

(頂上直下の岩場)
見た目はすごい感じがしますが、登り始めれば問題のない岩場です。
ただ、標高がそれなりにあるため、岩登りのペースがつかめず、息があがります。
みきぽんも頑張って登っています。
体が小さいと手が届かなく大変みたいです。

(岩場攻略中)
そのまま、岩場を30分くらい登ると頂上が見えてきました。

(岩場の上から第二展望台を望む)
さらに、登ると本日の最高地点である、西天狗岳に到着です(^^)

(西天狗岳山頂)

(西天狗岳山頂の展望東天狗岳を望む)
頂上からの展望を楽しんだあと、もうひとつの天狗岳の東天狗岳を目指しました。
東天狗岳までの道のりはこんな感じです。

(東天狗岳までの道のり)
ザレ場が続きますが、頂上が見えているので結構ザクザク登れます。
で、東天狗岳登頂に到着です。

(東天狗岳山頂)
東天狗岳から、本日のランチ予定地である黒百合ヒュッテが見えていました。
天狗の奥庭を経由して、黒百合ヒュッテを目指します。
東天狗岳からの下りはザレ場が続くため、滑らないように慎重に下ります。

(東天狗岳から望む)

(東天狗岳からの下り)

(ザレ場)
こんな感じの岩場も下ります。

(岩場)

(岩場)
奥庭周辺は基本的に岩場で足場はあまりよくなく、歩きにくいですが、コースはしっかりしているので問題はありません。

(天狗の奥庭の道)
天狗の奥庭からの風景

(天狗の奥庭)
お腹も空いてきたところで、黒百合ヒュッテに到着です。

(ヒュッテ遠景)

(ヒュッテ)
到着後、早速ランチタイムです。
本日のランチはコンビニで購入した、サンドイッチ、スティック野菜、おいなりさんとなります。

(本日のランチ)
お腹は空いていたのでペロッとたいらげ、ヒュッテ周辺の散策です。
ヒュッテの前にはテン場があり今回は3つのテントが張ってありました。

(テン場)
ここのテン場はほとんど平で設営しやすそうでした。
ヒュッテ周辺の見学も終わったので、ヒュッテで天狗岳のバッチを購入し、下山することに(^^)
下山道は下りだけだから楽々ちんと思いましたが、これが大変でした(爆)
下りは沢みたいなところを下りますが、石が濡れていて、気を抜くとすぐに滑ります(^^;

(下山道)
途中で何度か滑りましたが、転ぶ事はありませんでした(^^)
そんな滑る箇所をあるいていると、白い石が目につくようになりました。
結構不思議な光景です。

(白い石)
黒百合ヒュッテから約1時間40分でで、ゴール前のつり橋に到着。

(橋)
途中、唐沢鉱泉の源泉を見学し、14時45分に唐沢鉱泉に到着です。

(唐沢鉱泉の源泉)
到着後、唐沢鉱泉のまえの沢水で、靴とストックをあらい。

(冷たい沢水)
唐沢鉱泉で風呂に入ってから帰路につきました。
天狗岳、急遽いくことにしましたが、燕岳の予行練習にはよかったのではないかと思います。
岩場等が沢山あり大変楽しい山行でした(^^)
Posted by 来夢 at 12:39│Comments(2)
│八ヶ岳(天狗岳)
この記事へのコメント
北八つですか~
八つ続いてますね~
近くていいですよねw
けど燕はそこまでキツイ山じゃないから
大丈夫ですよ~
ベンチで毎回休憩すれば大丈夫です~
八つ続いてますね~
近くていいですよねw
けど燕はそこまでキツイ山じゃないから
大丈夫ですよ~
ベンチで毎回休憩すれば大丈夫です~
Posted by samantha802
at 2010年09月01日 22:17

samantha802さんへ
こんばんは(^_^)
>北八つですか〜
>八つ続いてますね〜
楽に行ける八ヶ岳づいています(爆)
>けど燕はそこまでキツイ山じゃないから大丈夫ですよ〜
あら、燕岳、三大急登と言うことだったので警戒していました(爆)
>ベンチで毎回休憩すれば大丈夫です〜
休憩スポットがあるのはいいですよね。
目安がない登りは厳しいですから。
がんばって燕岳登ってきたいと思います。
こんばんは(^_^)
>北八つですか〜
>八つ続いてますね〜
楽に行ける八ヶ岳づいています(爆)
>けど燕はそこまでキツイ山じゃないから大丈夫ですよ〜
あら、燕岳、三大急登と言うことだったので警戒していました(爆)
>ベンチで毎回休憩すれば大丈夫です〜
休憩スポットがあるのはいいですよね。
目安がない登りは厳しいですから。
がんばって燕岳登ってきたいと思います。
Posted by 来夢 at 2010年09月01日 22:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。