ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!


キャンプ入荷速報
ドイター特集
ユニフレーム特集
QRコード
QRCODE

2008年12月23日

仏果山&高取山に再度チャレンジ

宮ヶ瀬湖
(高取山からの展望)

12月21日に、2回目となると仏果山っと高取山に登山にいきました。
今回の登山は地形図の読み方・コンパスの使用方法等の再確認と、前回の大山登山で靴が大破したK氏の登山練習のためにいくうことになりました。

コースは、「愛川ふれあいの村」からスタートし、「高取山」、「宮ヶ瀬越え」、「仏果山」と周り、「愛川ふれありの村」へ戻るルートです。

が、朝6:41・・・・ピロピロ携帯がなると・・・K氏から「本日は参加できません」とのメール(^^;あぅ

初っぱなから出鼻を挫かれたかたちとなりましたが、前日から、うちに泊まり込み忘年会を兼ねた宴会をして出発を待っている黄色さんも居るので、とりあえずう、復習だけしに愛川ふれあいの村に向かうこととなりました。

愛川ふれあいの村には9時半過ぎに到着し、準備の為に管理棟の前にいくと「ねこ」が愛想振りまいていました。
事務室の前のベンチで日向ぼっこしていたのでしょうが、頭をなでても嫌がらず、のどを触ればゴロゴロとラブリーにゃんこでした。
とりあえずひととおり遊んでもらってから写真を一枚(笑)
にゃんこ
(愛川ふれあいの村の猫)


あ、あと、今回は愛川ふれあいの村の駐車場を少しばかり紹介しておきます。
愛川ふれあいの村から登山に入る場合は、第一駐車場が管理棟も近く便利がよいとおもいます。
駐車スペースは約70台となっていますが、大型バスが止まるとそこまでの収容スペースは無いようです。

駐車場駐車場出口
         (第一駐車場)         (管理棟方面への出口)

猫と戯れながら、準備をすませて登山口の前に立ったのがジャスト10時、微妙に体調の悪い面々は重い足取りで高取山を目指してスタートいたしました。
(ただの二日酔い?食べ過ぎ?うちの嫁さんは風邪気味?)

登山口入り口登山口看板
        (登山口入り口)          (入り口の案内看板)

前回仏果山に登った時のブログはこちらです。


「愛川ふれあいの村」(HPに飛びます。)
住 所
 〒243-0307
  神奈川県愛甲郡愛川町半原3390
電 話
  046-281-1611(代表)
※日帰りでの施設利用は9:00~17:00となっています。
今回のコースんお登りで一番きつい場所は、高取山の頂上前300mからの登りと仏果山直前の登りですが、それに次いで段差が厳しいと思われるのが、愛川ふれいあの村から林道を交差するまでの道ではないだろうか。

仏果山&高取山に再度チャレンジ
(林道までの道)

林道までの道のりは、登り初めてすぐに・・・
嫁「頭くらくらするぅ~」
来「はぃ?体調悪いの?」
嫁「朝、薬飲んだから薬の効果みたい・・・」
来「え?朝薬飲んだんだ(^^;」
来「じゃ、どうする?やめる~?」

こんなやりとりをしながら、スタートから19分で林道交差地点まで登ってきました。
とりあえず、5分程度休憩して、再度高取山を目指して登り始めましたが・・・

やはり、うちの嫁さん体調悪そうなので・・・
高取山の尾根に入る前に、再度確認。

来「本当に大丈夫?」
嫁「・・・たぶん、ここまで来たら高取山は登りたい!!」
来「って、言ってもな~今なら引き返せるし・・・」
黄「じゃ、とりあえず、今日はやめと来ますか?」
黄「ここなら、林道まで来るまでこれるからOKっすね。」
嫁「とりあえず、大丈夫高取山まで行ってからその先に行くか決めたい。」

という、嫁に押し切られ、とりあえず、高取山までは目指すことになりました。

その後、20分程度で適度に休憩をいれながら、高取山に到着したのが11時6分。
ここから、仏果山までは約30分という距離ですがバテバテな我々は、早めの食事を取り体調の確認をすることとしました。

展望台
(高取山の展望台)

ベンチ大山
      (高取山の休憩ベンチ)        (展望台から大山)

今回のお昼ご飯は、とうもろこしと鶏のリゾット(笑)最近はまり中のリゾットシリーズです。これですべてのリゾットを食べました。
日本ドライフーズのリゾットなのですが、どれもおいしかったです。

食事場所昼ご飯
      (食事をした場所です)          (お昼ご飯)

早めのお昼ご飯をたべ、ゆっくり休憩したところで、戻るか登るか決めるために再度打ち合わせ。
結局はごはんを食べて元気になった!と嫁がいうので当初予定通り仏果山を経由して愛川ふれあいの村を目指しました。

高取山を出発したのが、12時18分なので約1時間の休憩となりました。
休憩がよかったのか、下りになったからなのか、みなのペースが早くなり「宮ヶ瀬越え」まで12分、仏果山まで33分と快調なペースで進んで行きました。

仏果山への道仏果山への尾根
   (宮ヶ瀬越えから仏果山への道)   (仏果山山頂まえの尾根)

ちなみに、仏果山の頂上にも高取山と同じタイプの展望台があり、そこからの眺めは高取山とはまた違い、相模湾が一望できます。

仏果山の展望台
(仏果山の展望台)

仏果山からの展望
(仏果山からの相模湾の展望)


仏果山の山頂で10分程度休憩して、ふれあいの村を目指しました。
仏果山を出発したのが1303で愛川ふれあいの村に到着したのが1352と速いペースで降りていきました。

途中鉄塔がある場所で、雲が綺麗に流れて来たので写真に納めておきました。

くも
(雲)


今回は、嫁の体調不良等いろいろありましたが、登山の復習という意味では意義がありました~。
地形図もある程度読めるようになっているようですし、地形の変化にもなれたようです。

次回はとりあえず、丹沢山を目指したいとおもいます。

今回のタイム
1000 愛川ふれあいの村
1019 林道交差部
1045 登山道との分岐
1106 高取山
休憩
1218 高取山出発
1230 宮ヶ瀬越え
1251 仏果山
休憩
1303 仏果山出発
1325 林道交差部
1339 登山口
1352 愛川ふれあいの村駐車場



同じカテゴリー(仏果山・高取山)の記事画像
はじめは仏果山
仏果山及び高取山への登山
同じカテゴリー(仏果山・高取山)の記事
 はじめは仏果山 (2011-04-17 12:30)
 仏果山及び高取山への登山 (2008-11-24 00:00)

この記事へのトラックバック
(さくら)今シーズン最初の登山は、仏果山・高取山となりました。地図はこちらいつもであれば2月頃から丹沢等に登っているのですが・・・今回は2月に足を痛めスキーも登山断念。東...
はじめは仏果山【地上高制限あり】at 2011年07月18日 13:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
仏果山&高取山に再度チャレンジ
    コメント(0)